内科とは
内科は、特定の臓器や専門分野に限定せず、体の不調全般を幅広く診療する診療科です。風邪や発熱、胃腸炎といった急性疾患から、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病、さらに「体調がすぐれないけれど原因がはっきりしない」といった不調まで、総合的に診察・検査・治療を行います。
急性の症状・病気
- 風邪やインフルエンザによる発熱、のどの痛み、咳
- 吐き気、下痢、腹痛
- 熱中症
急性疾患は放置すると悪化することがあるため、早めの受診が大切です。
慢性疾患の管理
- 高血圧症
- 糖尿病
- 脂質異常症(高コレステロール血症など)
- 高尿酸血症(痛風)
これらの生活習慣病は自覚症状が少なく、進行すると脳卒中や心筋梗塞などの重大な合併症につながります。
当クリニックでは定期的な血液検査や心電図などで経過を確認し、食事・運動指導も含めた総合的な管理を行っています。
一般内科でよく見受けられる症状(例)
- 風邪の症状(発熱、咳、鼻水、喉の痛み 等)
- お腹の調子が悪い(腹痛、便秘・下痢 等)
- お腹が張る
- 吐き気、嘔吐
- 胸やけ
- 食欲不振
- 胸痛、圧迫感
- 立ちくらみ
- 息切れ
- むくみ
- 尿の異常(出にくい、頻尿、血が混じる 等)
- 発疹 ・疲労感
など
当クリニックで扱う主な疾患
急性疾患
- 風邪(発熱、鼻水・鼻づまり、咳・痰、喉の痛み など)
- インフルエンザ
- 咽頭炎
- 扁桃炎
- 気管支炎
- 肺炎
- 胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気、嘔吐)
- 膀胱炎
など
慢性疾患
- 生活習慣病(高血圧症、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)
- 高尿酸血症(痛風)等)
- 貧血
- 頭痛
- 便秘
- 骨粗しょう症
など
生活習慣病とは
生活習慣病とは、食生活・運動習慣・喫煙・飲酒・ストレスなど、日々の生活習慣がきっかけとなって発症する慢性の病気を指します。
代表的なものに、高血圧、糖尿病、脂質異常症(高コレステロール血症など)、高尿酸血症(痛風)などがあります。
生活習慣病の大きな特徴は、自覚症状が乏しいまま進行する点です。
「特に困っていないから大丈夫」と思っていても、血管や臓器は少しずつダメージを受け続けています。
血管の動脈硬化が進むと、やがて以下の重大な病気を引き起こすリスクが高まります。
- 脳血管障害(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)
- 心疾患(狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患)
- 閉塞性動脈硬化症(手足の血流障害)
呼吸器疾患との関わり
喫煙や肥満、糖尿病は、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、睡眠時無呼吸症候群、肺がんなどの呼吸器疾患とも深い関わりがあります。
そのため、呼吸器専門クリニックとしても生活習慣病の予防・管理は非常に重要です。
予防と管理の重要性
健康診断や血液検査で血圧・血糖・コレステロールなどの数値に異常を指摘された場合、放置せずに早めの生活改善と医療的管理を行うことが重症化予防につながります。
生活習慣の改善
- 生活習慣の改善:バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠、ストレス対策。
- 禁煙支援:喫煙は呼吸器疾患だけでなく生活習慣病全般のリスクを高めます。当クリニックでは禁煙外来も設けています。
- 薬物療法:必要に応じて血圧・血糖・脂質をコントロールする薬を使用します。
当クリニックの取り組み
当クリニックでは、生活習慣病そのものの治療に加え、その予備群とされる方への予防的介入も行っています。
定期的な検査で現状を把握し、生活指導から薬物療法まで、一人ひとりに合わせたサポートを行います。
アレルギー科とは
人間を含む生物の多くには、体内に侵入しようとする病原体(細菌、ウイルス 等)などの有害物質から身体を守るためのシステムというのが備わっています。
このシステムのことを一般的には免疫といいます。
この免疫とも呼ばれるシステムが、有害物質ではない異物(アレルゲン)についても過剰に反応してしまい、それによって身体に様々な症状がみられてしまうことがあります。
これをアレルギー反応といいます。
同反応では、異物を体外へ排出しようと、くしゃみ、鼻水・鼻づまり、目の充血や目のかゆみ、流涙、咳、喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューの呼吸音)、肌あれ、かゆみなどの症状が現れるようになります。
上記のような、鼻、目、喉(のど)、気道、皮膚などに症状がみられる患者さまを対象としているのがアレルギー科です。
当診療科では、患者さまに何らかのアレルギー症状が疑われる場合、アレルギー体質の有無をはじめ、症状の原因、つまりアレルゲン(抗原:アレルギーを引き起こす物質)が何であるかを調べていきます。
検査の種類としては、血液検査や皮膚テスト(当クリニックでは採血)などがあるわけですが、これらによって詳細が判明するようになります。
その結果、原因が判明すれば、アレルゲンを避けるための環境づくりに努めていただく指導のほか、アレルギー症状を抑えるための治療なども行っていきます。
主なアレルギー疾患
花粉症
花粉症とは
スギやヒノキ、イネ科植物、ブタクサやヨモギなどの花粉が原因となって起こるアレルギー性疾患です。
花粉が飛散する季節に限定して症状が出現し、くしゃみ・鼻水・鼻づまりといった鼻症状のほか、目のかゆみ・充血・流涙などの結膜症状を伴うことも多く、日常生活や学業、仕事の集中力に大きな影響を及ぼします。
発症時期は原因となる花粉によって異なり、春はスギ・ヒノキ、初夏はイネ科、秋はブタクサ・ヨモギなどと、ほぼ一年を通してどの時期にも発症の可能性があります。
患者さまによっては複数の花粉に反応し、長期間症状が続く場合もあります。
治療について
症状を抑えるための一般的な治療(対症療法)としては、抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエン薬の内服、ステロイド点鼻薬、抗ヒスタミン点眼薬などを用います。
これらの薬物療法により多くの患者さまで症状が軽減されますが、重度の鼻づまりなどでは鼻粘膜レーザー治療を行うこともあります(この際には耳鼻科へご紹介いたします)。
さらに当クリニックでは、花粉症の根本的な改善を目指す治療として減感作療法(スギ花粉症に対する舌下免疫療法(シダキュア®))を実施しています。
これは、原因となる花粉エキスを少量から服用することで体を慣らし、アレルギー反応を和らげていく治療法です。
数年間の継続が必要ですが、症状を長期的に改善させ、薬の使用を減らせる可能性があります。
対象となる花粉や治療開始の時期については医師が説明いたします。
気管支喘息
気管支喘息とは
外部から空気を取り込んで肺に送る際の通り道(気道)の一部である気管支に炎症が起き、それによって喘息の症状がみられている状態を気管支喘息といいます。
喘息の主な症状ですが、この場合は気道(気管支)に炎症が起きることで狭窄状態となります。
これによって、呼吸時にヒューヒュー、ゼーゼーなどの呼吸音(喘鳴)が聞かれるようになります。
また少しの刺激でも反応しやすいので、咳が激しく出続けるなどして、息苦しくなったり、呼吸困難になったりすることもあります。
炎症の原因の多くは、アレルギー反応(アレルゲンとしては、ハウスダスト、ダニ、食べ物 等)によるものです。
ただ、喫煙、ストレス、風邪などの感染症、気候の温暖差といったことによって、症状を悪化させてしまうということもあります。
治療について
1. 基本となる治療
吸入ステロイド薬(ICS)
炎症を抑える最も重要なお薬です。毎日継続することで発作を防ぎます。
配合吸入薬(ICS+LABA)
吸入ステロイドに加えて、気管支を広げる成分(長時間作用型β2刺激薬)を組み合わせた吸入薬。症状が強い方に使われます。
その他の薬
ロイコトリエン拮抗薬(内服薬)、長時間作用型抗コリン薬(吸入薬)などを併用する場合があります。
2. 発作が起きたときの治療
発作時吸入薬(SABA)
急に息苦しくなったときに使う短時間作用型の吸入薬です。
発作が強い場合には、短期間だけ飲み薬のステロイドを使用することもあります。
3. 重症・難治性の場合
生物学的製剤(注射薬)
好酸球やアレルギー抗体(IgE)など、炎症に関わる物質をピンポイントで抑える新しい治療です。
発作を減らし、入院や飲み薬ステロイドの使用を減らすことが期待できます。
適応は血液検査などで確認し、専門医が判断します。
4. 生活の工夫も大切です
- ダニやほこり、花粉などのアレルゲンを避ける
- タバコを吸わない・受動喫煙を避ける
- 風邪やインフルエンザの予防(手洗い・ワクチン接種)
- 適切な体重管理と運動
当クリニックでは、最新の喘息治療ガイドラインに基づき、患者さま一人ひとりの症状や生活に合わせた治療を行っています。
吸入方法の確認や生活習慣の改善指導もあわせてサポートし、安心して長く通院していただける診療を心がけています。
食物アレルギー
食物アレルギーとは
ある特定の食物に限定して起きるアレルギー症状のことを食物アレルギーといいます。
これは食物がアレルゲンとなって、引き起こされるアレルギー反応のことをいうわけですが、原因とされる食べ物は人によって異なることもあります。
ただ年齢によって原因となる食物の傾向が多少異なります。
乳幼児期では、小麦、鶏卵、乳製品などの食品によって起きますが、これらは成長するにつれて耐性を獲得することがあります。
また学童期以降になると、甲殻類(エビ、カニ 等)、そば、ピーナッツ等のナッツ類、果物(バナナ、キウイ 等)、魚類(サケ、サバ 等)などで発症することがあります。
よく見受けられる症状ですが、アレルギー反応によって気道が狭窄し、それによって喘鳴(ヒューヒュー、ゼーゼーの呼吸音が出る)や息苦しいなどの呼吸器症状が出ることがあります。
上記以外にも、じんましん、腹痛、嘔吐、下痢、チアノーゼ(皮膚や粘膜が青紫色になる)、鼻水・鼻づまり等のほか、アレルギー反応が複数の臓器(循環器、呼吸器、消化器、)や全身に現れている状態になるとアナフィラキシーといった症状が出ることもあります。
これによって、意識障害や血圧の低下などがみられることもあるのですが、場合によっては生命に影響することもあります(アナフィラキシー・ショック)。
治療について
原因とされる食物(アレルゲン)が判明している場合は、その食品を避けるようにします。
なお小児によく見受けられる、卵、小麦、牛乳などが原因の食物アレルギーでは、耐性獲得することも多いので、これらの食品については、アレルギー症状が出ない程度の量を摂取していき、その量を少しずつ増やしていく食物経口負荷試験を行うこともあります。
また食物アレルギーによって、アナフィラキシー症状や重篤な症状がみられた患者さまにつきましては、誤食してしまった場合に備えてアドレナリン自己注射薬(エピペン®)を常に携帯しておくようにします。
アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎とは
鼻の粘膜にアレルゲンが付着してアレルギー反応が起き、それによって鼻粘膜に炎症がみられるほか、くしゃみ、鼻水・鼻づまりなどの症状がみられている状態がアレルギー性鼻炎です。
同疾患に関しては、大きく2つのタイプ(季節性、通年性)に分類されます。
ひとつは季節性アレルギー性鼻炎です。
これは、ある時期に限定して鼻炎の症状が起きるタイプで花粉症がこれにあたります。
ただ原因花粉(アレルゲン)によって発症時期は異なります。
例えば、スギやヒノキは春先、イネ科の植物であれば初夏の時期、ヨモギやブタクサであれば秋の季節でみられますが、いずれも飛散時期に限定しての発症となります。
なお花粉症については、大半の患者さまでアレルギー性結膜炎(流涙、目やに、目の充血、目のかゆみ 等)も併発するようになります。
もうひとつのタイプは時期に関係なく、1年中発症するようになる通年性アレルギー性鼻炎です。
この場合のアレルゲンとしては、ハウスダスト(ダニの死骸、フケ、カビ、ペットの毛、繊維くず等による混合物)などが挙げられます。
これらは1年中存在するもので季節に関係なく発症し続けます。
また同タイプは、気管支喘息やアトピー性皮膚炎などを併発していることが多いのも特徴です。
治療について
まずアレルゲンが特定している場合は、その原因を除去する環境づくりに努めます。
鼻炎による症状を抑える治療(対症療法)としては、抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエン薬の内服が用いられます。
さらに鼻づまりが強い場合は、ステロイド系の鼻噴霧薬を使用します。
また、当クリニックではダニアレルギーによる根治治療として舌下免疫療法(ミティキュア®)を行っています。