呼吸器内科とは

呼吸器内科は、肺や気管支、気道に関わる病気を専門的に診療する診療科です。
呼吸は生命維持に不可欠であり、少しの不調でも生活の質に大きく影響します。
当クリニックでは、風邪や気管支炎といった急性の呼吸器感染症から、気管支喘息・慢性閉塞性肺疾患(COPD)・間質性肺炎・肺がんなどの慢性疾患や重篤な病気まで、幅広く対応しています。
呼吸器内科は耳鼻咽喉科と診療範囲が重なる部分もありますが、咳が長引く・息切れが続く・胸のレントゲンで異常を指摘されたといった症状は、まず呼吸器内科での診療が適しています。

呼吸器科でよくみられる主な症状

  • 咳や痰が長く続いている
  • ゼーゼー・ヒューヒューという呼吸音がする
  • 息切れや呼吸困難がある
  • 胸の痛みや圧迫感がある
  • 発熱が続く、または繰り返す
  • 睡眠中に呼吸が止まる、朝起きたときの頭痛や強い眠気がある
  • 胸部X線やCT、健康診断で「胸部異常影」を指摘された

など

当クリニックで対応する代表的な呼吸器疾患

気管支喘息

症状・特徴
  • 繰り返す咳、ゼーゼー・ヒューヒューという呼吸音(喘鳴)、息苦しさ
  • 夜間や早朝に悪化することが多く、季節の変わり目やアレルギー、感染で誘発されやすい
検査
  • 胸部X線検査
  • 呼吸機能検査
  • アレルギー検査(血液検査)
治療
  • 吸入ステロイド薬(ICS)を基本とした長期管理
  • アレルギーの原因の除去
  • 必要に応じてLABA(長時間作用型β2刺激薬)、LTRA(ロイコトリエン拮抗薬)、生物学的製剤(ゾレア®、ヌーカラ®、ファセンラ®、デュピクセント®など)
  • 発作時は短時間作用型β2刺激薬(SABA)を使用

慢性咳嗽(長引く咳)

症状・特徴
  • 3週間以上続く咳。風邪が治ったあとも咳が止まらない
  • 咳喘息、アレルギー、逆流性食道炎、後鼻漏などが原因となる
検査
  • 胸部X線検査
  • 呼吸機能検査
  • アレルギー検査(血液検査)
  • 必要に応じて胃食道逆流(Gastroesophageal Reflux Disease:GERD)の検査
治療
  • 原因疾患に応じた治療(吸入薬、アレルギー治療、胃酸逆流抑制薬など)
  • 咳を鎮める対症療法を併用

慢性閉塞性肺疾患(Chronic Obstructive Pulmonary Disease:COPD)

症状・特徴
  • 主に喫煙が原因。息切れ、慢性的な咳・痰
  • 進行すると運動時だけでなく安静時にも呼吸困難
検査
  • 呼吸機能検査で閉塞性換気障害を確認
  • 胸部CTや胸部X線検査で肺気腫の有無を評価
治療
  • 禁煙が最も重要
  • 吸入薬(LAMA、LABA、ICS)で症状を軽減
  • 重症例では在宅酸素療法やリハビリテーション

間質性肺炎

症状・特徴
  • 労作時の息切れ、乾いた咳
  • 進行性で線維化により肺が硬くなる
検査
  • 胸部CTや胸部X線検査で肺の網状影や蜂巣肺を確認
  • 呼吸機能検査(拡散能低下)
  • 血液検査で自己免疫疾患の合併有無を評価
治療
  • 抗線維化薬(オフェブR、ピレスパR
  • ステロイド・免疫抑制薬(原因により選択)
  • 酸素療法や呼吸リハビリテーション

非結核性抗酸菌症(Nontuberculous Mycobacteria:NTM)

症状・特徴
  • 慢性的な咳、痰、血痰、微熱、体重減少
  • 女性や高齢者に多く、結核と似た症状
検査
  • 喀痰検査で抗酸菌培養・同定
  • 血液検査
  • 胸部CTで空洞影、気管支拡張像、結節影などを確認
治療
  • 複数の抗菌薬(クラリスロマイシン+エタンブトール+リファンピシン、など)を長期使用
  • 病状や感染の範囲に応じては外科的切除を検討

気管支拡張症

症状・特徴
  • 慢性的な多量の痰、咳、繰り返す感染
  • 肺の気管支が拡張し、膿性痰を排出しにくくなる
検査
  • 胸部CTや胸部X線検査で気管支の拡張像を確認
  • 痰を採取して細菌学的検査
治療
  • 去痰薬、吸入療法
  • 感染時の抗菌薬治療
  • 呼吸理学療法で痰を出しやすくする
  • 繰り返す喀血など生じた際には外科的治療や血管内治療

慢性呼吸不全

症状・特徴
  • 何らかの原因で呼吸状態が慢性的に低下した病態
  • 動くとすぐに息切れ、呼吸困難
  • 重症のCOPD、間質性肺炎などでみられる
検査
  • 血液ガス分析で低酸素血症や高炭酸ガス血症を確認
  • 胸部X線検査
  • 呼吸機能検査
治療
  • 必要により在宅酸素療法(HOT)で酸素不足を補う
  • 栄養状態を改善させる
  • 薬物治療や呼吸リハビリテーションを併用

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)

症状・特徴
  • 睡眠中のいびきや無呼吸
  • 日中の眠気、集中力低下、頭痛
  • 高血圧や心疾患リスクを高める
検査
  • 簡易型または終夜ポリソムノグラフィー(睡眠検査)
治療
  • 持続陽圧呼吸療法(Continuous Positive Airway Pressure:CPAP)が第一選択
  • 減量や生活習慣改善
  • マウスピース療法(軽症例)

肺結核

症状・特徴
  • 長引く咳、血痰、発熱、体重減少
  • 感染力が強く、早期発見・隔離が重要
検査
  • 喀痰検査で抗酸菌の塗抹・培養・結核菌PCR検査
  • 血液検査
  • 胸部X線・CTで病変を確認
治療
  • 複数の抗結核薬を6か月以上内服(排菌している場合は入院治療)
  • 家族や職場など公衆衛生上の管理も必要

肺がん

症状・特徴
  • 初期は無症状。進行すると咳、血痰、胸痛、体重減少
  • 喫煙が最大の危険因子
検査
  • 胸部X線、胸部CT、PET-CT
  • 気管支鏡検査・組織生検
治療
  • 手術、放射線療法、化学療法、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬
  • 早期発見が予後改善に直結

当診療科での検査について

呼吸器疾患は、症状だけでは診断が難しい場合が多く、早期発見のための検査が重要です。当クリニックでは以下の検査を行っています。

  • 胸部レントゲン撮影:肺炎・結核・腫瘍等の有無を確認
  • 呼吸機能検査(スパイロメトリー):喘息やCOPDの診断・重症度評価
  • 血液検査:炎症やアレルギー反応の有無を確認
  • 喀痰検査:結核や肺炎、非結核性抗酸菌症などの原因菌、悪性細胞を調べる
  • 血液ガス検査(呼吸不全の状態を確認する)

当クリニックで実施が難しい精密検査や入院治療が必要な場合は、速やかに連携病院へ紹介し、切れ目のない診療を提供します。