当クリニックで行っている
予防接種

当クリニックでは、呼吸器専門クリニックとして 感染症の重症化予防と健康維持 のために各種ワクチンを行っています。
予防接種は、個人を守るだけでなく、社会全体で流行を抑える「集団免疫」の形成にもつながります。
練馬区助成などに関しては、各ワクチンの箇所に貼付しております。
練馬区ホームページURLをご参照ください。

インフルエンザワクチン

ご高齢者など:高齢者等を対象とした季節性インフルエンザ予防接種費用の一部助成について

小児:小児インフルエンザ任意予防接種費用の一部助成について

○ 種類(当院で対応可能なワクチン)

  • 注射型:不活化ワクチン(2025年から3価に移行 A/H1N1・A/H3N2・B)
  • 点鼻型:生ワクチン(フルミスト®:2歳以上18歳までが対象)

○ 対象
生後6か月以上で接種可。特に高齢者・基礎疾患のある方・小児に推奨。

○ 助成
練馬区では65歳以上は定期接種助成あり。小児(生後6か月〜小6)も任意接種の費用補助あり。

点鼻型ワクチンの特徴と有効性

  • 注射ではなく、鼻腔にスプレー投与する生ワクチン。1回の接種で終了する。
  • 針を使わないため小児や注射恐怖の方に適する。
  • 海外データでは、特に小児において 発症予防効果が高い(注射型より優れるとする報告もあり)。
  • 数に限りがありますので、ご希望の方はクリニックへご連絡ください。

有効性(インフルエンザワクチン全体)

  • 高齢者:入院・死亡リスク低下が確立。
  • 小児:集団での流行抑制・家庭内感染の減少に寄与。

新型コロナワクチン

練馬区:新型コロナワクチンの定期接種について

○ 種類(当院で対応可能なワクチン)

  • mRNAワクチン(ファイザー:コミナティ®
  • 組換えタンパクワクチン(武田薬品:ヌバキソビッド®

○ 対象
65歳以上、または60〜64歳で重い心臓・腎臓・呼吸器障害のある方は定期接種対象(秋〜冬に年1回)。その他は任意接種。

○ 助成
令和6年4月以降は全額公費終了。定期接種は一部自己負担(練馬区助成あり)、任意接種は自費。

ヌバキソビッド®の特徴と有効性

  • mRNAワクチンではなく組換えタンパクワクチン。保存安定性が高く、接種後の副反応(発熱や倦怠感など)が比較的軽度と報告。
  • 臨床試験では、発症予防効果約90%を示し、特に従来株に対して有効性を確認。重症化予防効果も高い。
  • mRNAワクチンにアレルギーや副反応で不安がある方にも選択肢となります。

エビデンス

  • 接種により 重症化や死亡リスクが有意に低下。
  • 日本感染症学会、日本呼吸器学会、日本ワクチン学会の3学会は2025年9月1日、今秋10月から始まる新型コロナウイルス(COVID-19)ワクチンの定期接種を「強く推奨する」との共同見解を発表した。

帯状疱疹ワクチン

練馬区:帯状疱疹ワクチン任意接種助成事業について

○ 種類

  • 生ワクチン(ビケン水痘ワクチン):50歳以上、1回接種
  • 不活化ワクチン(シングリックス®):50歳以上(18歳以上のハイリスク例含む)、2回(2か月間隔)

○ 助成
練馬区では50歳以上を対象に自己負担助成あり。2025年度から定期接種化予定。

○ 有効性
シングリックス®は 90%以上の高い予防効果 を持ち、帯状疱疹後神経痛(PHN)も有意に減少。

肺炎球菌ワクチン

練馬区:高齢者用肺炎球菌定期予防接種について

○ 種類

  • 23価多糖体ワクチン(PPSV23:ニューモバックス®
  • 13価結合型ワクチン(PCV13:プレベナー13®

○ 対象
65歳、または60〜64歳で重度の心臓・腎臓・呼吸器障害を有する方(定期接種はPPSV23)

○ 助成
練馬区で定期接種対象は助成あり(自己負担4,000円、免除制度あり)。

○ 有効性
市中肺炎の2〜3割を占める肺炎球菌による 重症肺炎・菌血症の発症を有意に減少。

HPVワクチン(子宮頸がん予防)

練馬区:子宮頸がん(HPV感染症)予防

子宮頸がん(HPV感染症)ワクチンのキャッチアップ接種について

練馬区:子宮頸がん(HPV感染症)ワクチンのキャッチアップ接種について

○ 種類

  • 2価(サーバリックス®:HPV16・18型)
  • 4価(ガーダシル®:HPV6・11・16・18型)
  • 9価(シルガード9®:HPV6・11・16・18・31・33・45・52・58型)

○ 対象
小学校6年〜高校1年相当の女子(定期接種、公費負担なし)。キャッチアップは令和8年3月まで公費対象。男子も対象拡大あり。

○ 有効性
接種により HPV感染予防効果95%以上。接種率の高い国では子宮頸がん発症が大幅に減少。

日本脳炎ワクチン

練馬区:日本脳炎(平成21年10月2日以降に生まれた方)

○ 種類
不活化ワクチン(エンセバック®・ジェービックV®

○ 対象
定期接種:生後6か月〜7歳半未満(1期)、9〜12歳(2期)。成人も任意接種可。

○ 有効性
90%以上の発症予防効果。発症時は死亡・後遺症率が高いため予防が極めて重要。

DTワクチン(二種混合:ジフテリア・破傷風)

練馬区:DT(ジフテリア・破傷風 2種混合)

○ 種類
不活化トキソイドワクチン

○ 対象
小学校6年生(定期接種、公費)。成人は破傷風トキソイドを10年ごとに追加推奨。

○ 有効性
ジフテリア・破傷風はまれですが発症すると重篤化率が高く、予防接種による抗体維持が必須。

MRワクチン(麻しん・風しん混合)

練馬区:MR(麻しん風しん混合)

○ 種類
生ワクチン(麻しん+風しん混合)

○ 対象
定期接種:1歳(1期)、小学校入学前1年間(2期)。成人は抗体がなければ任意接種推奨。

○ 有効性
95%以上の予防効果。風しんは妊婦感染で先天性風しん症候群のリスクあり。成人男性の抗体確認・接種も推奨。

ムンプスワクチン(おたふくかぜ)

練馬区:おたふくかぜ

○ 種類
生ワクチン(単独)

○ 対象
任意接種。1歳以上に推奨。小児科学会は 2回接種(1歳・年長時) を推奨。

○ 有効性
発症予防効果70〜90%。髄膜炎・難聴などの合併症リスクを大幅に減少。

当クリニックの姿勢

当クリニックは、呼吸器疾患の重症化を防ぐ観点から、特に 肺炎球菌・インフルエンザ・新型コロナ の接種を重視しています。
さらに、帯状疱疹やHPVなど全身に関わる疾患を予防するワクチン、小児期に大切なワクチンも一部に対応しています。
喫煙や基礎疾患がある方は感染症で重症化しやすいため、予防接種と早期診断・治療の両面でサポートいたします。